|北海道|青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島|茨城|栃木|群馬|埼玉|千葉|東京|神奈川|山梨|長野|新潟|富山|石川|福井|![]() |
奥飛騨 秋にごり 純米酒 | |||
![]() |
|||
岐阜県奥飛騨酒造の奥飛騨。岐阜県産の肥田誉を60%まで精米した純米酒。 秋まで熟成させたにごり。安酒なのですが、感じさせないクオリティです。(2021.9.29) |
小左衛門 直汲み 純米吟醸 山田錦 仕込13号 生酒 | 小左衛門 立春しぼり SINCE1702 ~313年目の立春~ 生 | 射美 特別純米酒15 槽場 無濾過生原酒 | 射美 純米吟醸酒 槽場無濾過生原酒 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岐阜県中島醸造の小左衛門。播州山田錦を60%まで精米した純米吟醸。しかも、直汲み!これがすごい!「直汲み」という表記はよくありますが、この小左衛門の場合は、いかにして搾ったお酒を空気に触れずに瓶詰めできるか、を1本1本の手作業で挑戦したお酒だということです。 これは旨い。ふくよかな旨味がじんわりと染み込む、旨し酒です。じっくり飲みたい1本です。(2017.2.21) |
岐阜県中島醸造の小左衛門。備前雄町を55%まで精米しています。立春搾りですが、313年間搾り続けているんでしょうか。 歴史を感じますねー。すっきり飲みやすくて杯が進む。小左衛門旨いなー。雄町旨いなー。(2015.6.16) |
岐阜県杉原酒造の射美。揖斐の誉を50%精米しています。この精米歩合で特別純米とは! 柔らかな甘さと酸味がモロ好みです。旨いなー。好きだなー(笑)(2017.11.4) |
岐阜県杉原酒造の射美。揖斐の誉S7とAMS18を用い、50%精米した純米吟醸です。 日本一小さな酒蔵としてメディアで取り上げられ、人気の酒蔵です。透明感のある甘みがキレていきます。旨い!(2017.7.3) |
射美 特別純米酒 槽場無濾過生原酒 | 女城主 純米吟醸 生酒 | 女城主 吟醸 新米一番搾り 無濾過生原酒 | ゑなのほまれ 特別本醸造 しぼりたて原酒 無濾過生原酒 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岐阜県杉原酒造の射美。日本一小さな酒蔵として有名な貴重なお酒です。なかなか入手困難(笑)オリジナル酒米の揖斐の誉(AMS18)を60%まで精米した特別純米酒です。これは無濾過生原酒。 最初の一口は甘いなーと思いますが、酸味と甘みのバランスがだんだん癖になります。甘旨!こりゃたまらん!好きだなー(#^^#)(2017.3.24) |
岐阜県岩村醸造の女城主。岐阜県産のひだほまれを50%精米した純米吟醸。 すっきりとした辛口です。 食中酒としての完成度は抜群です。(2018.3.27) |
岐阜県岩村醸造の女城主。ひだほまれを60%まで精米した吟醸酒です。ネーミングの通り新酒搾りたてのフレッシュさ満載です。 すっきり飲めますが、アルコール度数が高いので要注意です(笑)(2018.1.25) |
岐阜県岩村醸造のゑなのほまれ。岐阜県産のひだほまれを60%まで精米した特別本醸造。これはこの時期だけの新酒搾りたて。甘口だけど、キレのいい飲みやすいお酒です。 アルコール度数が20度と高めなのに、ついつい飲み過ぎちゃうなー。ヤバいお酒だな(笑)(2017.12.24) |
女城主 特別純米 生一本 | 女城主 純米吟醸 生酒 | 岩村醸造 | 津島屋 純米吟醸 瓶囲い 信州産美山錦 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岐阜県岩村醸造の女城主。ひだほまれを60%まで精米した特別純米酒。火入れです。しっかりとした米の旨み。すっきりとした吞み口。 同名の大河ドラマとは関係ありません。時代は同じですが、織田信長の叔母「おつやの方」が日本三大山城である岩村城を治めたことに由来しているということです。(2017.12.11) |
岐阜県岩村醸造の女城主。飛騨ほまれを50%精米した純米吟醸。恵那市の蔵元で買った一本。 フレッシュでやや辛口な旨し酒です(^_-)-☆なんと同僚のご実家なのです(#^^#)(2017.8.29) |
女城主という日本酒を醸す恵那の酒蔵岩村醸造。 趣のある街並みにある小さな酒蔵です。(2017.6.21) |
岐阜県御代桜酒造の津島屋。好きな酒米、美山錦の純米吟醸です。 製造から1年経ってますが、旨い!ポテンシャル高いなぁ。(2015.8.30) |
蓬莱 上撰 古式極寒造 | |||
![]() |
|||
岐阜県渡辺酒造店の蓬莱2014IWC最高金賞受賞酒です。飛騨ほまれを使っています。 ぼくは禁酒中なのでママの感想です。 すっきりしていて飲みやすい。気に入ったようです(^_-)-☆明日舐めてみよ(笑)(2016.10.9) |